人間科学科
社会学専攻課程
社会学専攻課程では、社会・福祉・マスコミを3つの軸としながら、人間と社会・地域との関係や問題を探っています。少人数教育のメリットを生かして、実習科目に力を入れているのが特徴です。
社会学コースでは調査実習、社会福祉学コースでは福祉施設や相談所での実習、マスコミ学コースではメディアインターンシップを設け、教室だけでなく、さまざまな現場から、多くのことを学びます。また、学習の中ではネットを通じた情報の共有やディスカッションの技術習得、メディアリテラシーなどにも力を入れ、卒業後の就職等にも役立つスキルを身につけます。国際交流も活発に行い、多くの留学生を送り出すとともに、アジアからの留学生を多く受け入れています。また社会福祉学コースでは、社会福祉士の受験資格を得ることもできます。平和問題や多文化共生など、沖縄ならではのテーマを十分に学習できる点も、社会学専攻課程の魅力のひとつです。
社会学コースでは調査実習、社会福祉学コースでは福祉施設や相談所での実習、マスコミ学コースではメディアインターンシップを設け、教室だけでなく、さまざまな現場から、多くのことを学びます。また、学習の中ではネットを通じた情報の共有やディスカッションの技術習得、メディアリテラシーなどにも力を入れ、卒業後の就職等にも役立つスキルを身につけます。国際交流も活発に行い、多くの留学生を送り出すとともに、アジアからの留学生を多く受け入れています。また社会福祉学コースでは、社会福祉士の受験資格を得ることもできます。平和問題や多文化共生など、沖縄ならではのテーマを十分に学習できる点も、社会学専攻課程の魅力のひとつです。
専任教員
安藤由美 (教授 個人の人生と社会との関わりを調査研究しています)
鈴木規之 (教授 国際社会学 タイ・ラオス、沖縄のグローバル化の研究をしています)
渡久山清美(講師 食や環境、沖縄についての国内外メディアの報道を研究しています)
野入直美 (准教授 移動、境界、マイノリティ、共生について研究しています)
比嘉要 (准教授 メディアやジャーナリズムの社会的影響について研究しています)
水野良也(教授 グループを活用した福祉的援助の指導・実践・開発・研究)
本村 真(教授 人を支援するための有効な方法について研究しています)
鈴木規之 (教授 国際社会学 タイ・ラオス、沖縄のグローバル化の研究をしています)
渡久山清美(講師 食や環境、沖縄についての国内外メディアの報道を研究しています)
野入直美 (准教授 移動、境界、マイノリティ、共生について研究しています)
比嘉要 (准教授 メディアやジャーナリズムの社会的影響について研究しています)
水野良也(教授 グループを活用した福祉的援助の指導・実践・開発・研究)
本村 真(教授 人を支援するための有効な方法について研究しています)
教員からのメッセージ
- 鈴木 規之(教授)
国際社会学は、グローバル化が人間(個人)や世界(社会)にどのような影響をもたらしているかを研究する学問分野です。そのためには、国境を超えたフィールドワークや社会調査、多文化実践などが不可欠なものとなります。
私の研究室では、写真のようにタイ、ラオス、アメリカからの留学生(学部、大学院)とともに、グローバル化の中でのタイの市民社会化・ジャパナイゼーション、ラオスの社会開発における国際協力援助、沖縄の多文化化・多文化共生のあり方などを研究し、授業やゼミなどでその成果を活用しています。
留学生の受け入れだけでなく、私の研究室からはこれまでタイ、アメリカ(ハワイ)、中国、ドイツ、ベトナムなどへ交換留学生として派遣しています。 - 渡久山 清美(講師)
マスコミコースでは、マス・メディアやSNSを通しての社会的コミュニケーションにおけるメッセージ内容や送り手の意図、受け手への影響などについて学びます。また、新聞、TV番組制作実習では、取材から執筆、編集まですべて学生主体で行い、ジャーナリズムとは何かを学生の視点から追求し、体感していきます。講義での知識の蓄積を学内外での実習で活用し、政治、歴史、環境、文化について多様な視点からの考察を深めます。
在校生の声 根間 守 (マスコミ学コース3年次・沖縄県開邦高校出身)
社会学専攻では、社会の中の様々な現象やその原因を多角的な視点から研究していきます。私の所属するマスコミ学コースでは、2年次に学生主体で、 新聞「琉大ジャーナル」を制作・発行するなど、実習を通して、実践的なマスコミ学研究を行うことができます。また、専門の講義では沖縄の諸問題に触れる機 会も多く、地元に根ざした学びを得られるのも大きな魅力です。ゼミの雰囲気も暖かく、日々価値のある大学生活を送っています。
卒業生の声 辺土名あゆみ(社会福祉学履修コース 2013年3月卒・沖縄県中部福祉保健所勤務)
私は社会福祉学を専攻し、現在は沖縄県の公務員(社会福祉職)として生活保護業務を行っています。私が仕事を始めて感じたことは、やる気も大事ですが、制度の知識があることも重要だということです。大学で先生方やゼミ仲間から高齢者・障がい者・母子・貧困等の様々な分野の制度を学んでいたおかげで、仕事でどのような方が相談にいらしても対応しやすいです。大学4年間で得た知識は、私の仕事をする上での糧になっています。
卒業論文のテーマ
「模合の社会学的研究――インタビューからみたリアリティ」
「沖縄とハワイをつなぐオキナワン・エスニシティ―留学生という視点から― (We are Okinawan -Okinawan Diasporas in search of Okinawan Ethnicity-)」
「沖縄県内における地域小規模児童養護施設の現状 -増設への提言-」
「沖縄県におけるホームレス支援の現状と協働の在り方についての一考察-NPO法人の活動を通して-」
「日本における市民メディアの可能性-3.11原発事故報道から-」
「トヨタリコール問題にみる客観報道―文末モダリティ分析による日米比較-」
「沖縄とハワイをつなぐオキナワン・エスニシティ―留学生という視点から― (We are Okinawan -Okinawan Diasporas in search of Okinawan Ethnicity-)」
「沖縄県内における地域小規模児童養護施設の現状 -増設への提言-」
「沖縄県におけるホームレス支援の現状と協働の在り方についての一考察-NPO法人の活動を通して-」
「日本における市民メディアの可能性-3.11原発事故報道から-」
「トヨタリコール問題にみる客観報道―文末モダリティ分析による日米比較-」
主要科目名
社会学研究、社会学実習、国際比較社会学、社会調査法、高齢者福祉論、児童福祉論、ソーシャルケースワーク、マスコミ原論、マスコミ実習など。
取得可能な資格
高等学校教諭Ⅰ種免許状(公民、福祉)、中学校教諭Ⅰ級免許状(社会)、社会福祉主事任用資格、博物館学芸員
受験資格が得られるもの
社会福祉士
主な就職先